HTMLやCSSを勉強するにあたり良い本はないかなと探していたらこの本を見つけました。
モダンなコードや、モダンな3種類のレイアウトを学べるという点が目を引きました。
モダンというの「現代的・近代的」という意味ですね。「今風のコーディング」「最新のコーディング」といった使い方をします。
HTMLもCSSもアップデートを続けていますし、古い情報の本を手に取ってしまった場合、学んだことが古すぎるということにもなりかねません。その点、この本は安心ですね。
また、実際にフロントエンジニアの吉田真麻さんが書いているということもあり安心です。
さて、一通りやってみた感じ以下のような内容・感想を持ちました。
・ 新しい(モダンな)HTML/CSSが学べる 。
・実践的にサイトを作り上げていくことができる。
・作成するサイトがモダンなデザインであること。
・初学者にはやや難易度高め。
では、ひとつづつ見ていきましょう。
新しい(モダンな)HTML/CSSが学べる 。
chromeやsafari、IEといったブラウザはバージョンアップを重ね日々進化を続けています。
ブラウザのバージョンによっては最新の(モダンな)HTMLやCSSに対応していない場合が多くあります。
しかし、本書「モダンコーディング」では古いブラウザは切ってしまっています。古いブラウザに対応する必要が全くないわけではないですが、初学者向けに説明するとなると、説明が頬雑になります。そのためモダンなブラウザだけに焦点を当てているのでとても分かりやすいと思います。
実践的にサイトを作り上げていくことができる
モダンコーディングでは実際に手を動かしモダンなコーディングを学ぶことができます。読むだけの本よりも何倍も身に付きます。本を選ぶ際のポイントの一つですね。
また、部分的なレイアウトではなく、サイトを1から作り上げられるというのが大きいです。サイトを作りながらコードを学べます。
作成するサイトがモダンなデザインであること
コーディングがメインの書籍のほとんどはデザインがダサいことが多いです。ほんとに多い。
しかし、モダンコーディングはデザインが洗練されています。
作るもののデザインがダサいとやる気も出てきませんよね。せっかくならおしゃれで良い感じのサイトをつくりたいです。
自分が初学者かつモダンコーディングを知らない時に、知り合いがすごいサイトを作っていたんです。そしたらこの本をお手本にしたとのことで、自分もすぐにこの本を購入することに決めました。
実際に作るものののデザインはこちら
・スタンダードレイアウト
・グリッドレイアウト
・シングルページレイアウト
初学者にはやや難易度高め
この本をやってみた感想としては「初学者には難易度は若干高め」という印象を持ちました。
今日、昨日始めた人がいきなりこの本を始めると、よくわからなくてやめてしまう気がします。
HTMLとCSSを一通り学んだ初心者の方が学習に適していると思いました。
具体的いうと…
Progate → モダンコーディング
この流れが最適なのかなと思います。
ProgateをやってHTMLとCSSはざっくりとわかった!というかたには是非お勧めしたいです。
まとめ
モダンなHTMLとCSSが学びたい方。モダンなデザインを知りたい方。Progateの次は何をやろうと迷っている方に是非お勧めしたい本です。