こんにちは。ウェブ系の会社で働いているやなぎはらめいです。新規事業の「受託形式のウェブ制作」に日夜励んでおります。
コーダーやデザイナーとしてウェブ制作会社に入社を目指している皆さん。受託開発と自社開発どちらが良いのかみたいなお話はよく聞きますよね?体感でいうと自社開発がおススメという人が多い印象でしたね。
しかし、自社開発をおなっている企業というのは限りがあります。募集している会社はもっと少ないかもしれません。
就活で自社開発の企業からあぶれてしまったからといって、適当な受託形式の会社に入社してしまうと後悔してしまうかもしれません。
ウェブ制作が自社開発・受託開発のように分かれているように、一言で受託開発と言ってもいくつかのスタイルに分かれています。
大きく分類すると以下の通りです。
・ウェブ制作を依頼したい会社と直接やり取りする直請け方式
・ウェブ制作会社や代理店から仕事がくる2次請け(または3次請け)方式
どちらのスタイルの会社に入るかで、大きくライフスタイルが変わってくると思います。
ここを適当に選んでしまうのは、あまりよくないのかなぁと思います。受託形式でも自社開発と同じように良い会社に出会える可能性だってあります。
さて、上記に挙げた”受託形式のウェブ制作会社”のスタイルのどちらがおすすめかというと、私は、直請けの受託形式のウェブ制作会社をおススメします。
理由は次の項目で詳しく書いていきます。
私が直請けの受託形式のウェブ制作会社をおススメする理由
・直接、顧客と繋がっている分、ブラック化が避けられやすい
・運用までセットになっていることが多く、自分の作ったサイトがどの様な効果をもたらしたか見えるのでモチベーションに繋がりやすい
・クライアントと二人三脚で戦っているチーム感が好き
・自社開発より技術が付きやすい
簡単に書くとこんな感じでしょうか。
では一つずつ詳しく書いていこうと思います。
直で顧客と繋がっている分、ブラック化が避けられやすい
直でつながっていた方が絶対にブラック化は避けやすいです。理由としては仕事量の管理、スケジュール管理がしやすいからです。
代理店のような仲介業者から仕事が降ってくる場合、こちらのスケジュールなど一切無視の場合が多いです。機械的に仕事を投げてくるイメージですね。
ページの製作を依頼している発注元とは関わることはほぼ無いといってもいいでしょう。交渉などが一切できないのであればブラック化を避けるのは難しいでしょう。
運用までセットになっていることが多く、自分の作ったサイトがどの様な効果をもたらしたか見えるのでモチベーションに繋がりやすい
直接クライアントとやりとりを行うタイプのウェブ制作会社は運用まで行っているケースが多いです。
2次請け3時請けのウェブ制作会社の場合は、完成したら納品、すぐに次。そのサイト・ページがどうなったかも知らされない場合が多いです。
しかし直接クライアントとやり取りを行っていれば、そのページがどの様な状態かすぐにわかります。集客はできているのか、今後はどうしたらいいのか。結果が目に見えてわかるので次の制作のモチベーションに繋がります。
クライアントと二人三脚で戦っているチーム感が好き
今後、どうしたら良いウェブサイトになるのか、どういった戦略で戦っていくのか。などクライアントと二人三脚で頑張っている感があります笑
この感覚がどうしても楽しいのです。
ゲームなんかもソロプレイよりマルチプレイのほうが楽しいじゃないですか笑
それと同じな気がします。
自社開発より技術が付きやすい
自社開発より付きやすいのかなぁと思います。
お客さんの要望により自分のスキルより高い技術が求められる場合は多くあります。
どうしても自社開発より、受託開発のほうが強制力があるのでスキルが上がりやすい傾向にあると思います。
しかし、それだと、2次請け・3次請けのほうが技術が付きやすいのでは?と思いますが、あまりの過酷さにより、内容を理解しないままコピペコードを張ってしまったり、やっつけでモノをつくってしまったりします。
結果、コピペエンジニアが誕生してしまう場合だってあるのです。そしてなにより自発的に覚えたいという気持ちがない状態なので、あまり健康的ではないです。
そういったことでウェブ制作が嫌いになったり業界・職種が嫌いになるのはかなしいことです。
まとめ
これらの理由から、直請けのウェブ制作会社を狙うのがおすすめします。
私も働いていて大変なことも多いですが、仕事自体は楽しいです。そしてなにより残業の多い業界と言われていますが私のいる会社では残業を一切しません。
会社選びの際に少しでも参考になればうれしいです。では。